妊娠中は便秘症状に悩まされる女性が多いです。便秘がひどく、痔になってしまうケースも多く、本当に辛いですよね。いくらひどい便秘になっても妊娠中は下剤や便秘薬を服用することはできません。
今回は妊娠中に下剤や便秘薬を使用する危険性と、便秘改善方法をご紹介しましょう。
【どうして妊娠中は便秘になってしまうの?】
妊娠すると女性の身体はホルモンバランスが変化し、子宮がどんどん大きくなります。子宮が大きくなると腸を圧迫することになってしまうので、便秘を引き起こしてしまうのです。
また妊娠中はストレスも感じやすく、ストレスが原因で便秘になるケースもあるでしょう。
便秘がひどくなると、腸内に便が溜まってしまい、貯まった便やガスでお腹が張りやすくなってしまいます。お腹が張ると、切迫流産や切迫早産などにもつながってしまうので非常に危険です。
子宮収縮と腸の収縮の位置は非常に近いので、妊婦さんはお腹が張っている原因が早産によるものなのか、便秘によるものなのかを判断しにくい場合もあるようです。
【なぜ妊娠中は便秘薬や下剤を使用してはいけないの?】
市販されている便秘薬や下剤の中には、子宮収縮作用を持つ成分が含まれているものがあります。きちんと確認せずに服用してしまうと子宮収縮が起こり、流産や早産を誘発してしまう危険性もありますので注意が必要です。
ただし医師に処方してもらった便秘薬であれば、妊娠中でも服薬可能な薬になるので安心ですよ。便秘薬を飲みたいのであれば、必ず産婦人科の主治医に相談をしなければなりません。
【妊娠中の便秘改善方法は?】
妊娠中の便秘対策として、食生活の改善があります。食物繊維を多く含む食べ物を摂取すると腸のぜん動運動は活発になるでしょう。
また腸の動きを活発にさせるためには副交感神経を優位にさせる必要があります。朝は活動的に行動して交感神経を働かせて、夜寝る前は副交感神経が優位になるようにリラックスした生活を心がけましょう。メリハリのある生活をすると、便秘が改善されやすいですよ。